河川等におけるニホンウナギの生活史と減少要因について

資源の減少要因として、海洋環境の変動、親ウナギやシラスウナギの過剰な漁獲、生息環境の悪化が指摘。

各要因がどのように寄与しているのかの評価は困難であるため、「予防原則」(因果関係が証明されていなくても、取り返しのつかない状態に陥る恐れがあるときは、対策を講じるべきという資源管理の考え方)に従って、漁獲対策及び生息環境の改善対策を実施。

ウナギについては、生態に不明な点が多いものの、減少要因を改善するために実行可能な対策を総合的に実施。効果の検証を行いながら、得られた知見を反映させる順応的管理の考え方に基づき、切れ目なく対策を実施。

河川等におけるニホンウナギの生活史と減少要因について

水産庁「ウナギをめぐる状況と対策について」より転記

Recent Posts
うなぎシラスウナギの来遊状況について